ご相談・
お問い合わせ

ブログ
谷板金から雨漏りする原因や修理方法について解説
ブログ
「谷板金から雨漏りが発生しているので原因や修理方法を知りたい」
「谷板金の修理を検討しているのでよい方法があれば知りたい」
上記のような悩みをお持ちではないでしょうか。
本記事では、谷板金から雨漏りが発生する原因や修理方法について解説します。
雨漏り修理 16,500円~
我々森工務店は、新築やリフォーム工事で培った知識を持つ大工と外壁や屋根工事で建築物の雨水侵入予防知識を培った板金職人がタッグを組み社員として抱えた会社です。構造を知り尽くした我々に是非ご相談ください。
谷板金とは
谷板金とは、屋根材が合わさることで生まれる谷の部分に取り付けられる板金のことです。
屋根から谷部分に流れてくる水を受け止め、外や雨どいに排出することを目的に取り付けられています。その仕様上、雨や雪解け水の影響を受けやすいことから、屋根の中でも特に劣化しやすく、雨漏りが発生しやすい場所です。
また、谷板金は屋根上の隠れるような部分にあることも多く、目視での状況確認も難しいことから、長く使うためには、定期的な点検やメンテナンスが不可欠な場所となっています。
谷板金がある屋根・ない屋根
谷板金はすべての屋根に設置されているわけではなく、屋根の形状によってはないケースもあります。
例えば、切妻屋根や寄棟屋根、片流れ屋根など、谷のないシンプルなタイプの屋根には、谷板金はありません。

谷板金がある屋根のタイプとしては、鋸屋根やM型屋根などが挙げられます。

しかし、切妻屋根や寄棟屋根であっても、正方形や長方形などの真四角ではない屋根には、谷板金が設置されるていることも少なくありません。また「ドーマー」と呼ばれる、屋根の上に突き出た小さな屋根付き窓が設置されている場合も、屋根とドーマーの設置面が谷となるため、谷板金が設置されています。
谷板金から雨漏りが発生する原因
谷板金から雨漏りが発生する主な原因は、以下の4つです。
- 経年による劣化
- 詰まりによるオーバーフロー
- 錆による穴あき
- 不適切な施工・修理
経年による劣化
一つ目の原因が、経年による谷板金の劣化です。
屋根は太陽の光や雨風に常にさらされていることから、家屋において最も劣化しやすい箇所です。谷板金は、屋根の中でも特に劣化しやすい場所のため、よい部材で適切に施工されていたとしても経年劣化を完全に防ぐことは困難です。
谷板金が劣化すると、歪みや曲がりが発生します。その結果、隙間から雨水が入り込むこととなり、雨漏りへとつながります。
谷板金のオーバーフロー
何かしらの理由によって、谷板金にオーバーフロー(水があふれだす現象)が発生した結果、雨漏りとなるケースがあります。
谷板金にオーバーフローが起こると、本来のゴール地点である雨どいではなく、屋根材や谷板金の隙間に水が向かってしまい、そこから水が浸入して雨漏りを引き起こすためです。
オーバーフローを起こす主な原因には以下があります。
- 大雨による許容量を超える水の流入
- 落ち葉やごみによる谷板金の詰まり
- 積雪などによる排出ルートの遮断
特に、傾斜の浅い屋根や幅が狭い(30cm以下)谷板金の場合は、オーバーフローが発生しやすいため、定期的に点検・清掃を行うことが重要です。
錆による穴あき
谷板金が錆によって穴が開いてしまった結果、雨漏りとなるケースも多いです。
谷板金には、ガルバリウム鋼板や銅、トタンなどの金属が使用されています。使われる素材によって程度は異なるものの、金属である以上錆からは逃れられません。
特に、銅製やトタン製の谷板金は錆による穴あきが発生しやすいので、定期的に点検をしておかないと「いつのまにか穴があいていた」といった事態になりかねません。
不適切な施工・修理
知識の無い人や、経験の浅い業者による不適切や施工・修理も雨漏りの原因の一つです。
雨漏りの原因特定から修理までを適切に完了させるためには、専門的な知識・技術はもちろん、多くの経験が求められます。そのため、施工業者によっては技術がたりず、施工・修理を行ったのにすぐに雨漏りが再発したり、さらに雨漏りがひどくなったりするケースもあります。
谷板金から雨漏りが起きた際の修理方法
谷板金から雨漏りが起きた際の、主な修理方法は「部分交換」「全交換」の2つです。ここからは、それぞれの方法について詳しく解説します。
部分交換
部分交換とは、雨漏りの原因となる谷板金のみを交換する修理方法です。
一部分のみを交換するため、全交換とくらべてコストが抑えられるというメリットがあります。その一方で、古い谷板金に錆が残っている場合、新しい谷板金にも錆が移ってしまい劣化が早まる、といったデメリットがあります。
また、部分交換で古い谷板金と異なる金属を使用した場合、ガルバニック腐食と呼ばれる現象を引き起こす可能性があります。
ガルバニック腐食とは、簡単にいうと水にぬれた状態で異なる金属が接触した際に、片方の金属が錆びやすくなる現象のことです。
部分交換を行う際は、もらい錆やガルバニック腐食によって、従来よりも劣化が早まる可能性があることを考慮したうえで行う必要があります。
全交換
全交換とは、問題のあるなしに関係なく、すべての谷板金を交換する修理方法です。
部分交換で発生するリスクもなく、コストパフォーマンスにも優れていることから、おすすめの修理方法になります。
全交換をする際の注意点は、屋根材によってかかる手間や修理費用が大きく異なる点です。
屋根材が瓦の場合は、必要な部分のみの取り外しができるだけでなく再利用も可能なため、比較的手間や費用を抑えた谷板金の全交換が可能です。
一方で、スレートや金属など瓦以外の屋根材は、部分的に剥がせず再利用も不可能なことから、谷板金を全交換すると修理費用が高額となりがちです。
瓦屋根以外の屋根で谷板金を全交換する際は、カバー工法がよく採用されています。カバー工法とは、既存の屋根の上に新しい屋根材を施工する方法で、屋根材を交換するよりも費用を抑えられるケースが多くあります。
谷板金からの雨漏りを防ぐためのポイント
谷板金からの雨漏りを防ぐための方法を以下の2つ紹介します。
- ステンレス製の谷板金を使用する
- 定期的な点検・メンテナンスを行う
ステンレス製の谷板金を使用する
1つ目のポイントは、ステンレス製の谷板金を使用することです。
現在主流となっているガルバリウム鋼板も錆びにくい・高耐久という特徴によって、長い耐用年数がありますが、さらに長い耐用年数を誇るのがステンレス製の谷板金です。
ステンレスはキッチン製品にもよく用いられているため、錆びにくさをご存じの方も多いのではないでしょうか。家を長持ちさせるためにも、ステンレス製の谷板金はおすすめです。
定期的な点検・メンテナンスを行う
2つ目のポイントは定期的に点検・メンテナンスを行うことです。
どのような金属であっても劣化しないということはありません。もし点検をしていなければ、劣化による穴あきや錆を見つけられず雨漏りの発生につながります。
また、定期的に点検をしておくことで、谷板金の詰まりなども早期に発見できます。谷板金は屋根の中でも雨漏りが発生しやすい場所です。定期的にみておくことで、雨漏りを未然に防げる可能性が高まります。
谷板金の点検・修理は「森工務店」におまかせください
森工務店は「痒い所に手が届く、また頼みたくなるような工務店」を目指し、東京・千葉・埼玉を中心に活動している工務店です。
森工務店には、金属加工が得意な板金職人が在籍がしていますので、谷板金に関してもお客様にご満足いただける修理が可能です。
少しでも気になった方は、ご相談だけでも問題ありませんので、ぜひお気軽にご連絡ください。
まとめ
谷板金とは、雨や雪解け水の排出を目的に屋根の谷となる部分に取り付けられた板金のことです。
屋根からの水が集中するため劣化による穴あきや歪みが発生しやすく、そういった箇所から水が浸入し雨漏りへとつながります。
谷板金を適切に修理するためには、専門業者に依頼する必要あります。「雨漏りかな?」と感じたら、まずは一度専門の業者に相談してみましょう。
森工務店は「また頼みたくなる工務店」を目指し、東京・千葉・埼玉を中心に活動を行っている工務店です。
雨漏り修理にも自信を持っており、原因特定から補修までを一貫してお請けいたします。原因不明の雨漏りでお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。
雨漏り修理 16,500円~
我々森工務店は、新築やリフォーム工事で培った知識を持つ大工と外壁や屋根工事で建築物の雨水侵入予防知識を培った板金職人がタッグを組み社員として抱えた会社です。構造を知り尽くした我々に是非ご相談ください。